SEO対策をいろいろ試してみる
SEOの記事をいくつか読んで、そろそろこのあたりの知識もつけておきたいなぁと思ったので当ブログを実験場にいろいろ試してみることにしました。SEO対策といっても不自然な被リンクやアルゴリズムのスキをついたブラックハットなものではなく、あくまで正常に検索エンジンから評価されることを目標としたホワイトハットな施策が中心です。
アクセス目的でブログをやっているわけではないのですが、これまで全くSEOを考慮せずサイトを作ってきたおかげか40くらい記事はあるのにほとんどソーシャルからの流入しかないという不思議な状況で、実験するにはちょうどよい感じ。
- タグアーカイブページを作って内部リンクを構築
- リッチスニペットのパンくずリストを設定してみる
- キーワードを検索クエリから設定する(実験)
あたりの施策をちょりちょりやってみた。
施策(2014年12月18日実施)
タグアーカイブページを作って内部リンクを構築
コンテキストに応じたディレクトリ構造と内部リンクの構築を狙って、タグのアーカイブページを作ってみた。いままでデザイン・開発・ワークス・日記にわかれていたのですが、それぞれタグのアーカイブページを新たに設けてみました。

タグに関する記事一覧を作った

タグのリンクはブログ記事の一番下に設置
リッチスニペットのパンくずリストを設定してみる
ディレクトリ構造と関連するのですが、先ほど紹介したデザイン・開発・ワークス・日記に対するパンくずをリッチスニペットで設定してみました。この設定をすることでディレクトリ構造をクローラーに伝えられたり、検索結果にパンくずを表示することができる模様。

設定する前

リッチスニペットパンくず設定をした後
<ol class="breadcrumbs">
<span class="lsf-icon link"></span>
<!-- Breadcrumb NavXT 5.1.1 -->
<span typeof="v:Breadcrumb"><a rel="v:url" property="v:title" title="Go to keisuke.tsukayoshi." href="https://keisuke.tsukayoshi.com" class="home" itemprop="url">keisuke.tsukayoshi</a></span>
<span>/</span>
<span typeof="v:Breadcrumb"><a rel="v:url" property="v:title" title="Go to diary." href="https://keisuke.tsukayoshi.com/blog_cat/diary" itemprop="url">diary</a></span>
<span>/</span>
<span typeof="v:Breadcrumb"><span property="v:title">Moto 360のベルトを交換した</span></span>
</ol>
リッチスニペットの書き方はこんな感じ(多分)。
キーワードを検索クエリから設定する
あとこれはどうでるかわからないのですが、キーワードを検索クエリから再設定してみたりキーワードを増やしてみました。キーワードはひとつのほうがロングテール的にいい説があるので結構微妙なところですが、タグでディレクトリ構造を作る際に必要だったのでついでにたくさん用意してみた。どうなるかなぁ。。。

このサイトの検索クエリ一覧からピックアップした
参考にしたサイト
リンク構築の基礎知識
SEOを制する究極のリンク構築ガイド 全12章 | SEO Japan
SEO内部対策で行うべき20の事
2015年のSEOトレンド
5 SEO Trends You Need to Consider for 2015
ウェブマスターツールの見方
Googleウェブマスターツール活用できてる?アクセスアップのために見るべき4つの項目とその見方、教えます。 | ブログのちから
SEO要因と順位の関係について
最新グーグルSEO要因と順位の関係7つのポイント、サイバーエージェントと京都大学が共同研究 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2013 Autumn | Web担当者Forum
ロングテールSEOについて
リッチスニペットについて
【最終回】通販サイトSEO:リッチスニペットと構造化データ
Google検索結果にパンくずリストを表示し、クリックされやすくする方法
Breadcrumb NavXTを使ったパンくずリストの構造化マークアップ | SEOモード
Googleはページ上の複数のパンくずリストをどのように扱うのか? | SEOモード
というわけでいくつか施策を打ってみた。そもそもひとつの記事に、というかHTML内に文字数がすくないサイトなのでそもそも構造がそれになってない感は否めないのですが、出来る限りの最適を目指してやっていきたい。